日本で唯一の屋根に椿の木を植えた店舗から作家、社長、杜氏である谷口英久が綴る抱腹絶倒の「Blog」 |
よっちゃんが夏みかんをくれた。
本当はその人がよっちゃんというのかどうかも知らない。 昨年の夏の夕方に汗をかきながら山の中を歩いていると、車がスルスルっと寄ってきて、「タニグチさん? エイキュウさん?」と聞かれた。 島の中では名前で呼ばれることが多く、「ヒデ」とか「ひでぼ」とか呼ばれることが多い。 それをわざわざ作家ネームで呼ばれるとものすごく恥ずかしい気持ちになる。 焼酎工場のある場所は生まれ育った地元ではないので、その村の人のことはほとんど知らない。 「俺はタケシと同級生なの」と言われてそれから親しく話すようになった。タケシはぼくの歳上の従兄弟である。 以来、よっちゃんが車で通りかかると必ず車を停めて話しかけてくれるのだ。 ある日は妻とムカゴを採っているところによっちゃん(と思われる人)が通り掛かって「何してんの?」と、聞かれた。これこれこういうわけで「もう少しムカゴが採れるとムカゴご飯が炊ける」ことを話すと「へえ」と言った。 翌日になって「ほれ」と言われてビニール袋を手渡された。ムカゴがたくさん入っていて、それをくれると言う。 なんて優しい人なんだろう、我々にとっては神様のような人だと、思った。 焼酎の仕込みの麦を運びながらその話を手伝ってくれているヒトフさんに話すと「それはよっちゃんかな?」と言ったので、以来我々はその人をよっちゃんと、密かに呼んでいる。 昨日はそのよっちゃんに何か御礼をしたいと思って飴を持ってきた。なにしろよっちゃんがどこに住んでいるのかも知らない。山の中で会うだけなのだ。だからよっちゃんが通りかかったらその時に飴を渡そうと思って持ち歩いていたのである。飴の袋は結構重くて しかしそういう時にはよっちゃんは来ない。そんな日が二日ほど続いて、とうとうよっちゃんに会えた。すると飴を渡すより先に夏みかんをくれると言う。 畑でたくさん出来るので、猿やカラスにつつかれないうちに採ったのだそうだ。 蜜柑は大好きで、家に帰ってからまず蜜柑を食べるのが近頃の習慣になった。めまいがして気持ち悪くても蜜柑なら食べられるからだ。ちょうど蜜柑が無くなって買いに行かなきゃと思っていたところなのでものすごくありがたかった。それで飴を渡すとよっちゃんは喜んで、さらに蜜柑をくれた。この蜜柑は農薬も使っていないので、皮は干してお風呂に入る時にも使っている。これがじんわり温まって良い心地である。 なんとありがたいことだろうか。 よっちゃんかどうか、いつも名前を聞きそびれてしまうけれど、ありがたい気持ちで山の中を歩く。よっちゃんいつもありがとう、とよっちゃんかどうかわからない人のことを想いながらこれを書いている。 comments (2) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
コメント
なんだか日本昔話を読んでいる気分になりました(^o^)よっちゃんは、いつか麹?に落ちたメジロ?助けた恩返しなんじゃないかと(笑)
どんなに近くに住んで居ても、会わない人は居るわけですから、人とのご縁は不思議ですね。 むかごご飯炊こうかな♪
ユキミ : URL : 28/Jan.2021 [Thu] 20:00 : fAadlbRw : PAGE UP↑↑↑
おお〜、この日記も日本むかし話の域に達してきましたか。やってみるもんですね、ユキミさんのおかげです、ありがとうございます。本当に近所に住んでいてもまったく知らない人もいれば、よく顔を合わせる人もいて不思議なものです。 東京にはむかごはいつでも売っているんですか? そうかもしれませんね〜。^ - ^
一円大王 : URL : 30/Jan.2021 [Sat] 7:33 : fNwyv2.Q : PAGE UP↑↑↑
コメントする
|
|
ユキミ→2/16
ユキミ→1/28
ユキミ→1/11
ユキミ→1/04
ユキミ→1/04